リボルテック アメイジングヤマグチ ヴェノム レビュー

今回はアメイジングヤマグチから発売されているヴェノムのレビューです。

発売から時間が経っているので今更感ありますがこのヴェノムのフィギュアめっちゃ気に入っているのでレビューします。

アメイジングヤマグチとは原型師の山口勝久氏がアメコミをテーマとしたリボルテックをおくるシリーズです。
(詳しくは公式サイトをどうぞ)

アメイジングヤマグチ第3弾として発売されたヴェノム。これまでのヴェノムフィギュアを大きく超える可動域と人間離れしたフォルムを再現しています。

f:id:log-y:20170827191458j:plain

f:id:log-y:20170827191605j:plain

f:id:log-y:20170827191920j:plain

f:id:log-y:20170827191950j:plain

四面の画像です。
もうこの時点でものすごい造形になっているのがわかりますね。

今回のヴェノムで特徴的なのが肩甲骨にあたるパーツの可動です。
このパーツがあることで腕の可動範囲が凄いことになっております。

f:id:log-y:20170827192140j:plain

こちらが一番下まで下げた状態です。

f:id:log-y:20170827192415j:plain

f:id:log-y:20170827192455j:plain

この部分が可動することで肩の位置がここまで下がります。


こちらは一番上まで上げた状態です。

f:id:log-y:20170827212835j:plain

f:id:log-y:20170827213101j:plain

正面から見るとこんな感じ。


可動範囲を適当に。

f:id:log-y:20170827213334j:plain

肩はここまで上がります。

f:id:log-y:20170827213945j:plain

腹部はリボルバージョイントの一軸関節ですが胸パーツと腰パーツの間の腹部パーツが別パーツ化されておりぱっと見は二重関節っぽくみえます。
腹部パーツは固定されていないので自由に動きます。

f:id:log-y:20170827214202j:plain

ただし腹部をいっぱいまで曲げた状態だと画像のように背面はジョイント部分が丸見えなのでここは気になるところです。

また腹部を接続するリボルバージョイントは通常の10mmジョイント(3mm軸)のため上半身の重さに負けておりプルプルします。
ここはもう少し軸が太いジョイントを使用するなど仕様を変えてほしかったところですね。

脚部の可動は少し変わっていて脚付け根の部分にモノシャフトが2軸入っています。
触った方でないとなかなか理解しにくいかと思いますがこれにより脚を跳ね上げる動きと内股などのロールの可動ができるようになっています。

f:id:log-y:20170827214324j:plain

f:id:log-y:20170827214424j:plain

f:id:log-y:20170827214610j:plain

膝はモノシャフトの1軸。シンプルに曲がるだけですが造形的に上手く処理されていて関節部の違和感がありません。

f:id:log-y:20170827215055j:plain

足首はつま先側がボールジョイントになっているタイプのリボルバージョイントです。

f:id:log-y:20170827215318j:plain

クリックが無いため接地性が良くなっているとのことです。
つま先は別パーツで接続されており可動します。

f:id:log-y:20170827215605j:plain

首の付け根はダブルリボルバージョイント。
あんまり意味ないような気もしますが。


首の接続は一般的なフィギュアと違ってちょっと特殊な感じです。
首と頭のあごから上部分がリボルバージョイントで接続され、そのリボルバージョイントを挟み込むように下あご部分が接続されます。

f:id:log-y:20170827220314j:plain

f:id:log-y:20170827220042j:plain

f:id:log-y:20170827220341j:plain

この設計にも意味があるのでしょうけど個人的にはちょっと微妙な感じです。
個体差なのでしょうが自分の購入したものはジョイントを挟み込んでいる下あごの部分がゆるゆるでなんか情けない感じなんですよね。


f:id:log-y:20170827221550j:plain

目の部分はマスク状のパーツになっており通常状態と片目を見開いている状態の2つが付属しています。

f:id:log-y:20170827222110j:plain

f:id:log-y:20170827223632j:plain

このパーツを入れ替えることで表情がつけられるようになっています。

f:id:log-y:20170827223729j:plain

f:id:log-y:20170827223801j:plain

舌パーツも付属しているのでヴェノムといえばお馴染みの舌出し状態にすることもできます。
舌の接続もリボルバージョイントなので自由に可動させることができます。

f:id:log-y:20170827224005j:plain

触手状のシンビオートパーツが4本(大、小2本ずつ)付属するので背中に取り付けたり手首と入れ替えたりすることができます。

f:id:log-y:20170827224340j:plain


オプションのハンドパーツは付属しませんが指が可動するので割と表情付けができます。
親指は根元がリボルバージョイントで接続。人差し指、中指は軸接続で可動。薬指と小指は一体成型で軸可動します。

f:id:log-y:20170827224655j:plain

f:id:log-y:20170827224734j:plain


以下ポージング画像です。

f:id:log-y:20170827225043j:plain

f:id:log-y:20170827225057j:plain

f:id:log-y:20170827225111j:plain

f:id:log-y:20170827225122j:plain

f:id:log-y:20170827225232j:plain

f:id:log-y:20170827225336j:plain

スタンドは付属していますが通常のリボルテックに付属するものと同等品なのでこのヴェノムにはあまりおすすめしません。
かなり重くなっているので、できれば別途スタンドを購入したほうがいいです。
付属スタンドだとポージングによっては転倒します。
このへんは仕方ないとはいえすこし残念なところです。
大型モデル用のスタンドとか作ってくれないかな。

今までなかったクオリティのヴェノムの可動フィギュアが発売されるとは良い時代になったもんです。
固定モデルでは完成度高い物もありましたが可動モデルとなると今一つな物が多かっただけにこのヴェノムは非常に気に入っています。

気になる箇所も少々ありますが、それを差し引いてもさすがのクオリティです。

かっこいいポーズはもちろん、おちゃらけたポージングも様になるリボヴェノム。
リボルテックとしては高価格な部類ですがヴェノム好きなかた、スパイダーマンが好きな方は満足できると思います。
特に同シリーズのスパイダーマンと合わせるとかなり楽しめると思いますので是非どうぞ。

ちなみに僕はスパイダーマン持っていません(おい)

それでは。

フィジェット インフィニティキューブ レビュー

こんばんは管理人Yです。
最近はハンドスピナーが流行っていますがいま一つ面白さがわからない。人と違うものが欲しい。
そんな方にお勧めのフィジェットを紹介。

f:id:log-y:20170808224630j:plain

インフィニティキューブというものです。

Amazonでもハンドスピナーとまではいきませんが色々と発売されていますね。

youtu.be

いまいちイメージがわかない方は動画をどうぞ。

単にこれだけです。

ヒンジで接続されたキューブ状のパーツが平たくなったり立方体形状になったりするだけです。

まあ、ハンドスピナーも回すだけですし。

ほんとこれだけなんですが触ってみると微妙にハマるんですよね。

f:id:log-y:20170808225525j:plain

f:id:log-y:20170808225553j:plain

自分が購入したものはプラ製(おそらくABS樹脂)のものでした。
Amazonで購入したのですが、商品画像では接続ピンが金属製のものでしたが届いたものはすべてプラ製でした。
まあ特に問題なく可動するのでそのまま使っています。

アルミ製のものもあるようですが落としたりしたらゆがんだりへこんだりするかもしれないと思いプラ製のものを購入しました。
ずっしりした感触が好みの方はアルミ製のものでもいいかもしれません。

個人的にはABS製のものが重さもほどよくバランスが良いように感じました。

パソコンいじってるときなど無意識に触ってしまいますね。

ハンドスピナーの次に流行るのはインフィニティキューブらしいのでフィジェット好きな方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

レジェンドBB騎士スペリオルドラゴンを作る その7

こんにちは管理人Yです。

今回は本体の細かい部分の改修です。
BB戦士系キットはHGやMGに比べると圧倒的に肉抜きやエッジの丸みが多いのでコレを出来るだけ解消することで完成度を高めることができます。

今回のスペリオルドラゴンで改修したいところは、、
前腕部分の肉抜き穴、フロントスカート裏側、アンクルアーマーのスパイク、足裏の肉抜き、つま先のクロー取り付けダボ、肩アーマー接続用のポリキャップの隙間などなど、、

気になるところはとにかく埋めまくります(笑)

まずはつま先。
キットのままだとドラゴンモード状態再現用のクロー取り付けダボがあるのでこれを埋めます。
そのあと整形。

f:id:log-y:20170807214114j:plain

足の裏も肉抜きがあるので同様に埋めていきます。

f:id:log-y:20170807214222j:plain

今回、足裏には特にモールドなどを入れていませんが気になる方はオリジナルでそれっぽいモールドを彫るとかっこいいと思います。

ドラゴンモードの変形状態は再現しないのでかかとのクロー部分は削り取っています。
一応設定ではかかとのクロー部分はそのままのようですがスペリオルドラゴンのドラゴンモードは変形というよりは変身だと思っているのでこのような感じにしてみました。
ドラゴンモードのときはにょきっと爪が生えてくるんでしょう。スパロボ系的なモーフィング変形とうことにしておきましょう(笑)

f:id:log-y:20170807214917j:plain

つづいてアンクルアーマー。
裏側を埋めて整形。

f:id:log-y:20170807214953j:plain

わかりづらいですがスパイクもシャープ化しておきます。

あまりやりすぎるとポージングの時に刺さって痛いのでほどほどにしておきます。

f:id:log-y:20170807215256j:plain

フロントスカート裏側も埋めます。
こちらも見えるところではないのでモールドは彫りません。

f:id:log-y:20170807215414j:plain

本体の肩接続用のポリキャップ取り付け部は上側が開いているのでふたをします。
エポパテを使用していますがプラ板でもなんでもいいです。
楔形に切れ目が入っているのはミスっただけで特に意味はありません。
本体を接着してツライチにしたほうがキレイになりますね。

スペリオルドラゴンはデザイン上そこまで激しく可動させられないのでこのように見栄えを優先した改修でも問題ないと思います。


腕部分。

f:id:log-y:20170807220032j:plain

f:id:log-y:20170807220109j:plain

前腕パーツは内部を埋めていきます。可動を妨げないよう注意しながら加工します。
二の腕部分も細かいですが小さな肉抜きがあるので埋めておきましょう。


肩パーツ。

f:id:log-y:20170807220538j:plain

スペリオルドラゴンの肩パーツには火龍砲を接続するのですが、キットでは特にポリパーツなどは使用されておらずプラのジョイントをそのまま差し込む形状になっています。
しかしこの状態だと可動させているとプラ同士がこすれて摩耗していくのでボールジョイント接続にします。

f:id:log-y:20170807221718j:plain

肩パーツ内部の受け部分をリューターなどで削り落として表面側の穴を拡大します。
肩パーツ内部にボールジョイントの受け側を瞬間接着剤で仮止めした後エポパテで埋めます。

接続パーツは2パーツ構成になっていますがL字型に接着し、肉抜きを埋めます。
硬化後に本体肩パーツ接続側のピンを切り落とし3mm径ドリルで穴をあけてボールジョイントの差し込み側の長さを調整して瞬間接着剤で接着します。

f:id:log-y:20170807222442j:plain

火龍砲のV字アンテナ状のパーツの裏側も微妙な肉抜きがあるので埋めていきましょう。
小さい部分ですが肩パーツは意外と目につくので効果が大きいです。

f:id:log-y:20170807222649j:plain


だいたいこんな感じで改修しております。

あとは気になるヒケ処理などを行って塗装していきたいと思います。

乞うご期待。

エレコムのトラックボール DEFT M-DT2DRBK レビュー

パソコンのポインティングデバイスといえばおなじみのマウスですが、腱鞘炎になりかけたことがあるのでマウスが嫌いな管理人Yです。こんばんは。

今回購入したノートパソコンですがやっぱりポインティングデバイストラックボールだろと以前のPCで使用していたLOGICOOL トラックマンTM-400を探してみたのですが既に廃盤になっているんですね。

かなり愛用していたのですが無いものは仕方ないので他のトラックボールを探して、見つけたのがこちら。

エレコムから発売されているトラックボールのDEFTと言う商品です。
型番が2種類ありますが通常パッケージと簡易パッケージの違いだけのようです。

トラックマンTM-400は7ボタン+ホイールクリックの8ボタン。
DEFTも同様のボタン構成です。
配置はもちろん違いますがエレコムマウスアシスタントを使用する事でボタン設定をカスタマイズ出来るので割り当ては自由度は高そうです。

f:id:log-y:20170807202943j:plain

パッケージは段ボール製の簡単なものです。
通常パッケージ版はもっとしっかりと装丁された箱に入ってますが中身は全く変わりませんし値段もこちらのほうが安いので、使わなくなったらヤフオクで売りたいとか(そんなに高くは売れないだろうけど)、誰かにあげるとかなんか理由がない限りは簡易パッケージ版でいいのではないでしょうか。

開封すると本体と単3電池が1本、レシーバーが入っているだけ。以上。
某リンゴ社のような潔さです(笑)

f:id:log-y:20170807203549j:plain

f:id:log-y:20170807203509j:plain

f:id:log-y:20170807203017j:plain

マウスしか使ったことがない方はかなり大きく感じるであろうサイズ感。
トラックボールとしては中~小型なほうでしょうか。もっとおおきな機種もあるので。

ボタン配置が独特な感じですが良く考えられていて意外に使いやすい。

個人的にはTM-400のようにホイールがボールの横にあったほうが操作性は良くなる気がしますが仕方ない。
なれれば親指のホイール操作も違和感なく行えます。

細長くて見た目が微妙な右クリックボタンも使ってみると手になじんで押しやすい。
それにボタンの硬さがちょうどよくてボール操作していても誤操作がないんですよね。
TM-400のボタンは少し柔らかい感じだったのでたまに間違って押されることがあったので、この辺はかなり気に入りました。

あと個人的に気に入ったポイントは本体色。
ほとんどすべてのトラックボールはボール部分が青とか赤とか割と目立つ色合いなんですよね。
この機種は本体と合わせてブラックなので目につかないのが非常にいい。

個人的にこういった操作系のデバイスはいかに存在感を消せるかが重要だと思っていて、その点このDEFTは最高に気に入ってます。
(そこまで気にする人もいないかもしれませんが、、)


一つだけ気に入らないポイントを挙げるとホイールの前についているカウント切り替えスイッチ。
ポインタ速度の切り替えができるスイッチなのですがこれがすごく邪魔。
カウント切り替えってそんなに頻繁に使う機能じゃなさそうなのに何故そこにつけた?って思うくらい邪魔です。
(よく使う方すいません)
カウント切り替えスイッチは底面に設置してその分戻るボタンをすこし大きくしてほしかったですね。
戻るボタン微妙に小さいんだよね。

気になるところが全くないわけでもないですがそれを差し引いても大満足。

マウスしか使ったことがないなんて方に是非とも使ってみてほしいです。
トラックボールは合う合わないがシビアですがハマればかなり使いやすいので気になる方はどうぞ。

プラモ作成 おすすめのパテ

ここ最近スペリオルドラゴンをこねくり回している管理人です。

今回は個人的に好んで使用しているエポキシパテについてです。

タミヤのエポキシパテ速硬化タイプを使用しています。

エポキシパテを使う個人的メリットは匂いが無いと言うのが一番大きいです。
厳密には匂いが全く無い訳ではありませんが、ポリパテなどに比べるとほぼ無臭レベルの匂いなので周りを気にしなくていいのが楽ですね。
一人暮らしや自分の部屋があって換気できる環境であればポリパテでも大丈夫だと思いますが、家族がいたりペットを飼っていたりなどするとやはり匂いは問題になりますよね。

かくいう自分もポリパテの匂いで家族に大クレームをつけられたことがあるので、それ以来エポキシパテを使用しています。

エポキシパテのデメリットはまず価格が高い。
物によりますが倍近い価格になると思います。

そして硬化が遅いです。
これも物によりますが完全に硬化するまではおおよそ半日、1日以上掛かるものが多い印象です。
これは半硬化で造形したりできますので単純なデメリットでもないですが、、。

本来は適材適所で使い分けできれば一番いいのですが(笑)

匂いで困っている自宅モデラーの方にはエポキシパテおすすめです。

U772/E メモリ交換の巻

こんばんは管理人Yです。

今回は先日購入したノートPC U772/Eのメモリを交換します。


メモリ交換作業は自己責任でお願いします。
管理人は責任を負いかねますので当記事のみではなく情報収集のうえ作業することをお勧めします。

購入時は搭載メモリが4GBでしたのでさすがにちょっと厳しいです。
Windows10になっている事もありやっぱり少しでも快適に使いたいのでメモリ増設は個人的に必須項目。

ですが色々と調べてみるとU772/Eに搭載しているCPUはCorei5の3427U。

世代はIvy Bridgeとのこと。

そしてIvy Bridgeは単一モジュールのメモリ認識量が8GBまでとどっかで見たのでソケットが一つしかないU772/Eは必然的に8GBが最大容量となります。
なので早速Amazonでメモリを探します。

今回購入したのはこちら。

評価もそこそこ良かったシリコンパワーの8GBメモリを購入しました。
またメモリの動作電圧がわからなかったので低電圧、通常電圧の両方に対応した製品を購入しました。


早速、換装していきましょう。


当然ですがまずは電源コードなどを外してシャットダウンします。
理想はバッテリーを取りはずしたいですがそのままでもとりあえず大丈夫です。

本体を裏返して底面部分のねじを外していきます。

f:id:log-y:20170805211423p:plain

赤丸で囲った10か所のねじを外していきます。
ねじ穴の上にゴムのフタがあるので先の尖ったピンなどで取り外します。
ゴムのフタを外すと普通のプラスドライバーでねじが外せます。

ねじを取り外したら底面カバーが取り外せます。
特に引っかかるところはないですがゆっくり取り外します。

f:id:log-y:20170805221638p:plain

カバーを取りはずすとこんな感じ。

右上がメモリです。

左側はHDDです。こちらも今後SSDに換装予定です。

下側はバッテリーです。
バッテリーも何とかしたいですがこちらはちょっと微妙かも。

メモリモジュールは静電気に弱いのでメモリに触れる前に十円玉などの金属部に触れて静電気を逃がしておきましょう。

画像がありませんがメモリの上に保護?フィルムようなものがあるのでそれを持ち上げつつメモリを固定している両サイドの金具を外側に広げます。
そんなに力を掛ける必要はありません。
金具が外れるとメモリが持ち上がるのでそのまま引き抜きます。

あとは新しいメモリを同じ角度で差し込み金具の上から押しこみます。
カチッと音がしてロック出来たら完了です。
あとはカバーを逆の手順で組み直したらメモリ換装作業は終了です。

起動して設定画面からシステム→バージョン情報を開き(Windows10の場合)実装RAMの数値が8GBになっていればOKです。


メモリの交換と聞くとパソコンの自作などしたことがない方は難しく感じると思いますが実際にやってみると特別難しいことはありません。
手順さえ間違わないようにすればそうそう失敗することも無いはずなのでパソコンの動作が重いように感じる方はぜひともメモリ交換にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ノートパソコン富士通 LIFEBOOK U772/E を購入

こんにちは管理人Yです。

 

先日これまで使用していたデスクトップPCが死亡したので新しくパソコンを購入しました。

 

個人的忘備録も兼ねてオススメポイントや独断と偏見にまみれた選び方など書いていきます。

 

今回は購入編です。

 

まずはデスクトップかノートにするか。

性能を求めると必然的に(個人的に)デスクトップ一択なのですが、現在はゲームをしなくなったのでノートに決定。

持ち運び出来て、場所を取らないというのもいいですね。

 

サイズは11インチ以上15インチ以下で探します。

昔B5サイズのノートPCを使っていた事がありますが小さ過ぎて画面が見にくいし、バッテリーもあまり持たなかったのでB5ノートは却下。

モバイル性は抜群ですがね〜。

 

CPUは最低でもcorei5、もしくはそれ以上。

流石にAtomなんかは非力なので。

 

で、色々物色して購入したのはこちら。

 

 

 

2012年発売と結構古い機種ですがCorei5ですしウルトラブックなのでMacBookとまではいきませんが十分スリムです。

何より価格が安い。

中古ですが約3万円(2017年8月時点)で購入できるPCとしては文句なしでしょう。

新品で3万円台だとAtomか良くてCeleronなので特にこだわりが無ければ中古でも十分でしょう。

 

やりたいことが決まっていて高スペックが必要か金が有り余っている人はCorei9でもなんでも買えばいいよw

 

メモリなどの他スペックはそこそこですが起動用にSSDを搭載しており動作も割とサクサクです。

色々調べてみるとメモリ交換も出来そうなので多少のスペックアップも望めそうです。

 

とりあえずはメモリとSSDに換装してみようと思います。

 

あと割と外装がぼろぼろなのでそれも何とかしたいなあと思っております。

 

ゆるく記事にしていきますので乞うご期待。